愛知県田原市:子供と学ぶミニトマト農業体験|食育モニター募集!

愛知県田原市:子供と学ぶミニトマト農業体験|食育モニター募集!

愛知県田原市:子供と学ぶミニトマト農業体験|食育モニター募集!


愛知県田原市は、暖かい気候と豊かな自然に恵まれた「農業王国」として知られています。 特にミニトマトの生産に関しては、愛知県全体が全国第2位の生産量を誇り、その中でも**田原市は国内第2位の大産地なんです。

なぜ田原市で農業体験?五感で感じる食のチカラ!

このプログラムは、ただミニトマトを育てるだけではありません。一年を通して、徹底的に五感で食と農業のつながりを感じられるようにデザインされています。

  • 見る: 小さな苗が成長し、花が咲き、鮮やかな赤い実がなる様子。 ハウスに差し込む光や、季節ごとの畑の風景まで、ミニトマトの生命力を目で追うことができます。
  • 触れる: ふかふかの土の実感、ミニトマトの葉や茎の生命力、そして時に収穫実を摘むときの心地よい感覚。土や植物の温もりを肌で感じ、自然と一体感を感じます。
  • 嗅ぐ:太陽の恵みをに浴びたミニトマト特有の甘く爽やかな香り、土の匂い、そしてハウスいっぱいに広がる植物の青々しい香りに包まれます。
  • 味わう: 何よりも格別なのは、自分で育てたミニトマトの味! 季節ごとの味の違いや、市販品では味わえない採れたてならではのフレッシュな美味しさは、忘れられない体験となります。
  • 聞き: 風がそよぐ音、虫たちのささやき、そしてミニトマトが茎から離れるときの穏やかな音。 自然の音に耳を傾け、心穏やかな時間を過ごします。

プログラム概要:1年間でミニトマトのプロに!

このプログラムでは、ミニトマトの定植から収穫、そして食卓に並ぶまでの一連の流れを全て体験できます。

  • ミニトマトの定植体験:プログラムのスタートは、ご自身の手でミニトマトの苗を植え付ける「定植体験」です。 生命の息吹を感じてまずは踏み出しましょう。
  • 月1回の農作業体験(7月〜翌年6月):毎月1回(約1時間)、畑で収穫、下葉取り、誘引、草取りなど、季節に合わせた様々な作業を行います。
    • 作業するハウスは、その時の状況により定植時と異なる場合があります。
    • 2回目以降の開催日は、参加者の出席率が一番多い日に決定します。個別での体験は行いませんので、参加者同士で調整してお願いします。
  • 毎月ミニトマトをお届け(10月〜翌年6月):自分で育てたミニトマトの味は格別!10月から来年6月までの期間は、月1回の農作業体験時にご自身で収穫したミニトマト(1グループあたり約1.5kg)を持ち帰るか、ご自宅へ発送します。 毎月のミニトマト代は参加費に含まれていますのでご安心ください。

モニター募集要項

今回はプログラムの改善にご協力いただけるモニター参加者を限定して3組(1組4名まで)を募集します。


初回セットについて

定植体験は下記の日程で行います。

  • 日時: 2025年7月13日(日)午前9時50分集合
  • 場所: 渥美半島とまとランド無人直売所(Googleマップで検索可能です)
  • アクセス:
    • 敷地内に駐車場を完備しております。
    • 三河田原駅から車で約35分。
    • 豊橋駅から車で約1時間10分。
    • 豊鉄バス「保美バス停」まで来ていただければ**送迎可能**です。
  • 服装・持ち物:農作業に適した、汚れても良い服装(長袖、長ズボン推奨)でお越しください。 汚れても良い靴(長靴がおすすめです)、軍手、帽子、タオル、飲み物、日焼け止め、虫よけスプレーなどもお持ちください。
  • 雨天決行:ハウス内での作業が中心となるため、雨天でも実施します。

ご案内とお願い

  • 月1回の農作業:任意参加となりますので、ご都合の良い日はぜひご参加ください。
  • 悪天候時の対応:台風などの悪天候により安全な作業が困難と判断した場合は、振替日を設定いたします。
  • 最初の取り組み:本プログラムは初めての試みとなります。参加者の皆様にはご迷惑をおかけする点もあるかもしれませんが、皆様とともに、より良い活動としていきたいと考えております。ご理解とご協力をお願いいたします。

お問い合わせ

ご不明な点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。

渥美半島とまとランド

電話番号: 090-8959-1749

メールアドレス: atumi.Tomatoland@gmail.com

← 戻る

コメントを残す