【家庭菜園必見】トマトを病気や害虫から守る?相性抜群のコンパニオンプランツ10選と植え方

【家庭菜園必見】トマトを病気や害虫から守る?相性抜群のコンパニオンプランツ10選と植え方

【家庭菜園必見】トマトを病気や害虫から守る?相性抜群のコンパニオンプランツ10選と植え方

家庭菜園でトマトを育てている皆さん、こんなお悩みはありませんか?

  • 「長く育てたのに、途中で病気になって枯れてしまった…」
  • 「アブシラムやコナジラミガビ濃いついて、葉っぱがボロボロに…」
  • 「思ったより実が大きかったり、数が多かったり…」

実は、これらの悩みを農薬を使わずに解決できるすごい方法があります。それが「コンパニオンプランツ」です。

トマトと相性の良い植物を一緒に植えるだけで、病気や害虫の被害を減らし、収穫量や風味までさせるアップ効果が期待できます。

この記事では、家庭菜園初心者の方でも簡単に始められる、トマトと相性抜群のコンパニオンプランツと、失敗しない植え方のコツをわかりやすく解説します。 この記事を読んでください、今年のトマト栽培はもう失敗しません!



1. どうせトマトにコンパニオンプランツが効果的なの?3つの理由

「なぜ植物を一緒に植えるだけで効果があるの?」と不思議に思いますよね。コンパニオンプランツには、主に以下の3つの効果があります。

害虫を遠ざける「忌避効果」

コンパニオンプランツとなる植物が放つ独特の香りや成分は、アブラムシやコナジラミといった害虫にとって「嫌な匂い」や「毒」となり、トマトに寄り付かなくさせます。

病気を予防する「病害抑制効果」

植物の根から分泌される成分が、土の中の有害な微生物の活動を抑えたり、逆にトマトに良い影響を考えたり微生物を増やしたりします。これにより、青枯病(あおがれびょう)やネコブセンチュウといった土壌病害からトマトを守ってくれます。

生育を助ける「生育促進効果」

お互いに必要な栄養素を補い合ったり、土の乾燥を防いだりすることで、トマトが健全に育つための環境を整えます。 まるでトマトの「お隣さん」や「守り神」のような存在ですね。

【家庭菜園の敵】ミニトマトの害虫対策完全ガイド|見つけ方・駆除・予防法


2. 【目的別】トマトと相性抜群のコンパニオンプランツ10選

ここからは、目的別にトマトと一緒に植えるべきコンパニオンプランツをご紹介します。ご自身の悩みに合わせて選んでみてください。

2-1. 害虫を遠ざける!忌避効果のある植物

  • バジル
    トマトの代表的なコンパニオンプランツです。 バジルの強い香りがコナジラミラムアブシ遠ざける効果があります。 さらに、バジルの葉から出る成分がトマトの風味を良くするとも言われています。 パスタやピザに使うバジルを、トマトの隣に植えたら一石二鳥です。
  • マリーゴールド
    土の中のネコブセンチュウというトマトの根に害を及ぼす害虫を、その根から出る成分で駆除する効果があります。また、カラフルな花はアブラムシなどの害虫を引き寄せる「おとり」の役割も担います。
  • チャイブ(ネギ類)
    アブラムシハダニのような害虫を遠ざける効果があります。 ネギ類の根に共生する微生物が、トマトの病気を防ぐ効果も期待できます。
  • パセリ
    トマトに集まりますアブラムシを遠ざけてくれます。さらに、パセリはトマトの生育を助けるとも言われています。

2-2. 病気を予防する!病害抑制効果のある植物

  • ニンニク・ネギ類
    根から分泌される殺菌効果のある成分が、土壌の病原菌の増殖を抑制し、土壌病害を防ぐ効果があります。 特に、連作障害に悩んでいる方におすすめです。

2-3. 生育を助ける!土壌環境を改善する植物

  • レタス・シュンギク
    床を臨むように育つため、土の乾燥を防ぎ、地温の上昇を考慮する効果があります。これにより、トマトの根が快適な環境で育ちやすくなります。

3. 【失敗しない】コンパニオンプランツの植え方のコツ

今後コンパニオンプランツを植えるなら、効果を最大限に引き出したいですよね。以下のポイントに注意して植えてみましょう。

  • 植えるタイミング
    トマトの苗を定植する時に、一緒に植えるのがベストです。 遅くても、トマトの苗がまだ小さいうちに植えましょう。
  • 植える場所
    コンパニオンプランツの効果を活かすには、トマトの株から20〜30cmほど離れた場所に植えるのが一般的です
  • 水やりや追肥
    コンパニオンプランツも植物なので、そこそこな水やりや追肥が必要です

4.トマトと一緒に植えてはいけないNGな植物は?

逆に、トマトと相性が悪い植物もあります。これらを一緒に植えると、栄養を考えたり、病気がうつったりする可能性があります。

  • トウモロコシ: 同じく養分を大量に消費するため、栄養補給が容易です。
  • ナス、ジャガイモ、ピーマン:同じナス科の植物で、病気や害虫が共通しているため、病気が蔓延しやすくなります。

5. トマトのコンパニオンプランツに関するよくある質問(FAQ)

Q1:プランター栽培でも効果はありますか?

はい、プランター栽培でも効果は期待できます

Q2: 途中でコンパニオンプランツを植えても大丈夫ですか?

はい、途中からでも植えることは可能です。 尚、トマトの株が大きくなってから植えると、根を失ってしまう可能性があるので、注意して植え付けましょう

Q3: 複数のコンパニオンプランツを一緒に植えても良いですか?

はい、大丈夫です。今後、生育が旺盛になりすぎるミントなどは、他の植物の成長を考えないように鉢植えにして近くに置くなどの工夫をしたら良いでしょう。


6. まとめ:コンパニオンプランツで差をつける!トマト栽培の成功へ

コンパニオンプランツは、自然の力を借りてトマトを元気に育てる、とてもエコで賢い方法です。

  • 害虫や病気を予防、農薬に頼らない栽培ができる
  • トマトの生育を促進し、収穫量アップが期待できる
  • ハーブや野菜を一緒に育てられ、一石二鳥

今年の家庭菜園は、ぜひこの記事を参考にコンパニオンプランツを試してみてください。 きっと、今までにないほどの美味しいトマトが収穫できるはずです。

← 戻る